2019年03月24日
うんとこどっこい運動会2019
平成と新元号にまたがる運動会実技研修会「うんとこどっこい運動会2019」、
浜松会場は毎年4月最後の土曜日に実施しますので、平成最後の"うんとこどっこい"かな?
今年もあります!!
4月27日(土)14:00~17:00、いつもの年より30分遅い開始です。
会場は昨年と同じ、可美公園総合センターの体育館です。
講師は、沢井雅志先生。
浜松市・磐田市・湖西市の幼稚園・保育園・こども園様には、3月20日に往復ハガキの案内状を投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月25日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のメインプログラムを20曲の紹介です。
1. 幼児全般 はじまりバーン!(「みいつけた!」より) キンコンカンコーンと賑やかな歌からはじまるノリノリダンス!ポンポンでもOK。
2. 幼児全般 ぱらぱら☆そらしーど オリジナル新曲 体も気持ちもほぐせる、園名コール入りの準備体操。日常保育にも最適。
3. ①1歳児(親子でも可)②0歳児親子③0・1歳児親子 ぱち ぱち おじぎ 朝の体操としてもおすすめの低年齢児向けの曲を3パターンの振付で紹介。
4. 1歳児(親子でも可) ぶたの ぶぶぶぶ 屋内での運動会にもピッタリの、ハイハイたっぷり低年齢児向けこぶたちゃんダンス。
5. 1・2歳児親子 あ・そ・ぼ! メイトオリジナル曲 チョウチョやダンゴムシのまねっこ。おんぶ、トンネルくぐりも楽しめる親子運動遊び。
6. 2歳児 うさぎがピョン! オリジナル新曲 うさぎさんの耳をつけた子どもたちがぴょんぴょん跳ねるかわいいダンス。
7. 2・3歳児 おまめ戦隊ビビンビ~ン(「おかあさんといっしょ」より) NHK「おかあさんといっしょ」の人気曲。おまめ戦隊に返信して、さあ出動!
8. 3歳児 みんなで みんなで ねこじゃらし(「ノンタンといっしょ」より) 『ノンタン』の歌で、かわいいダンスはいかが?楽しさがアップする手具も紹介。
9. 3歳児 花のランランパワー(「天才てれびくん」より) 軽快な曲に乗って、メリハリのある動きをにこやかに楽しめるキュートなダンス。
10. 幼児全般親子 GO!GO!金メダル! オリジナル新曲 手作りリングで、走!跳!投!を楽しむ親子ダンス。オリンピックに期待を込めて!
11. 幼児全般 ドタパッチョ! オリジナル新曲 俊敏性の運動を取り入れた、運動量たっぷりのチョ~楽しいダンス。
12. 幼児親子全般 走れ正直者(「ちびまる子ちゃん」より) 親子サークルダンスとゲームが合体!幼保小交流の場でも楽しめます。
13. ①4・5歳児②4歳児~ おいらはにんじゃ メイトオリジナル曲 忍者修業にはげむ子どもたちの2人組運動遊びダンス。バルーン版もあり。
14. 4歳児 月光仮面は誰でしょう 昔むかしのヒーローげっこうかめんになりきって、うちわ片手に颯爽と踊ります。
15. 4・5歳児 まあるいいのち メイトオリジナル曲 「命の尊さ・大切さ」を教えてくれる曲をバルーンダンスに仕上げました。
16. 4・5歳児 Hands(「ウルトラマンループ」より) 2つの集団や2人が交互に動く構成がポイントの、すっごくかこいいダンス!
17. 5歳児 ダンシング・ピラミッド メイトオリジナル曲 3人で歌い踊りながら組&組立運動を動き楽しむ、宇宙をテーマにした超大作。
18. 5歳児 かんしゃで★よっしゃ! オリジナル新曲 オリジナル手具「リペットバトン」を持って舞い踊る、躍動感あふれる和風曲。
19. 幼児全般親子 のりものいちばん どれだ? とっても愉快な親子ダンスとわくわくドキドキのパネル当てクイズがドッキング!
20. 全園児~親子 手と手をつなごう! ドラマチックでスケールの大きな楽曲にあわせてのエンディングダンスです。
※太字は、4月上旬より動画を配信予定の曲です。「うんとこどっこい運動会」で検索してください
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
浜松会場は毎年4月最後の土曜日に実施しますので、平成最後の"うんとこどっこい"かな?
今年もあります!!
4月27日(土)14:00~17:00、いつもの年より30分遅い開始です。
会場は昨年と同じ、可美公園総合センターの体育館です。
講師は、沢井雅志先生。
浜松市・磐田市・湖西市の幼稚園・保育園・こども園様には、3月20日に往復ハガキの案内状を投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月25日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のメインプログラムを20曲の紹介です。
1. 幼児全般 はじまりバーン!(「みいつけた!」より) キンコンカンコーンと賑やかな歌からはじまるノリノリダンス!ポンポンでもOK。
2. 幼児全般 ぱらぱら☆そらしーど オリジナル新曲 体も気持ちもほぐせる、園名コール入りの準備体操。日常保育にも最適。
3. ①1歳児(親子でも可)②0歳児親子③0・1歳児親子 ぱち ぱち おじぎ 朝の体操としてもおすすめの低年齢児向けの曲を3パターンの振付で紹介。
4. 1歳児(親子でも可) ぶたの ぶぶぶぶ 屋内での運動会にもピッタリの、ハイハイたっぷり低年齢児向けこぶたちゃんダンス。
5. 1・2歳児親子 あ・そ・ぼ! メイトオリジナル曲 チョウチョやダンゴムシのまねっこ。おんぶ、トンネルくぐりも楽しめる親子運動遊び。
6. 2歳児 うさぎがピョン! オリジナル新曲 うさぎさんの耳をつけた子どもたちがぴょんぴょん跳ねるかわいいダンス。
7. 2・3歳児 おまめ戦隊ビビンビ~ン(「おかあさんといっしょ」より) NHK「おかあさんといっしょ」の人気曲。おまめ戦隊に返信して、さあ出動!
8. 3歳児 みんなで みんなで ねこじゃらし(「ノンタンといっしょ」より) 『ノンタン』の歌で、かわいいダンスはいかが?楽しさがアップする手具も紹介。
9. 3歳児 花のランランパワー(「天才てれびくん」より) 軽快な曲に乗って、メリハリのある動きをにこやかに楽しめるキュートなダンス。
10. 幼児全般親子 GO!GO!金メダル! オリジナル新曲 手作りリングで、走!跳!投!を楽しむ親子ダンス。オリンピックに期待を込めて!
11. 幼児全般 ドタパッチョ! オリジナル新曲 俊敏性の運動を取り入れた、運動量たっぷりのチョ~楽しいダンス。
12. 幼児親子全般 走れ正直者(「ちびまる子ちゃん」より) 親子サークルダンスとゲームが合体!幼保小交流の場でも楽しめます。
13. ①4・5歳児②4歳児~ おいらはにんじゃ メイトオリジナル曲 忍者修業にはげむ子どもたちの2人組運動遊びダンス。バルーン版もあり。
14. 4歳児 月光仮面は誰でしょう 昔むかしのヒーローげっこうかめんになりきって、うちわ片手に颯爽と踊ります。
15. 4・5歳児 まあるいいのち メイトオリジナル曲 「命の尊さ・大切さ」を教えてくれる曲をバルーンダンスに仕上げました。
16. 4・5歳児 Hands(「ウルトラマンループ」より) 2つの集団や2人が交互に動く構成がポイントの、すっごくかこいいダンス!
17. 5歳児 ダンシング・ピラミッド メイトオリジナル曲 3人で歌い踊りながら組&組立運動を動き楽しむ、宇宙をテーマにした超大作。
18. 5歳児 かんしゃで★よっしゃ! オリジナル新曲 オリジナル手具「リペットバトン」を持って舞い踊る、躍動感あふれる和風曲。
19. 幼児全般親子 のりものいちばん どれだ? とっても愉快な親子ダンスとわくわくドキドキのパネル当てクイズがドッキング!
20. 全園児~親子 手と手をつなごう! ドラマチックでスケールの大きな楽曲にあわせてのエンディングダンスです。
※太字は、4月上旬より動画を配信予定の曲です。「うんとこどっこい運動会」で検索してください
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
Posted by いなさこどもの森 at
22:00
│Comments(0)
2018年11月11日
みずとはなんじゃ?
発売が待ち遠しかった絵本が、ついに入荷しました。

かこさとし/作 鈴木まもる/絵
小峰書店/発行 1620円(消費税8%込)
NHKテレビでも放送されていたのでご存じの方も多いかもしれませんが、今年5月に亡くなられたかこさとしさんが最後まで手がけていた絵本です。
絵を描くことが体力的に難しかったので、絵は静岡県在住の鈴木まもるさんに託されました。
鈴木まもるさんのブログ「鈴木まもる 草刈り薪割り日記」でも、途中経過を知ることが出来ます。
絵本原稿が出来るまでの経緯や、かこさとしさんのラフスケッチ・直筆原稿、鈴木まもるさんのメッセージなどを収めた特製冊子・かこさとしさんからのおくりもの「みずとはなんじゃ?」ができるまでが、初回特典としてもれなくついています。
おうかがいしている園の方で、実物を見てみたい方はぜひご連絡下さい。
かこさとし/作 鈴木まもる/絵
小峰書店/発行 1620円(消費税8%込)
NHKテレビでも放送されていたのでご存じの方も多いかもしれませんが、今年5月に亡くなられたかこさとしさんが最後まで手がけていた絵本です。
絵を描くことが体力的に難しかったので、絵は静岡県在住の鈴木まもるさんに託されました。
鈴木まもるさんのブログ「鈴木まもる 草刈り薪割り日記」でも、途中経過を知ることが出来ます。
絵本原稿が出来るまでの経緯や、かこさとしさんのラフスケッチ・直筆原稿、鈴木まもるさんのメッセージなどを収めた特製冊子・かこさとしさんからのおくりもの「みずとはなんじゃ?」ができるまでが、初回特典としてもれなくついています。
おうかがいしている園の方で、実物を見てみたい方はぜひご連絡下さい。
2018年08月10日
8月10日の記事
本日(8/10)、13:00~15:00の間で1時間くらい、電話やFAXが通じない時間帯があります。
通信不能な場合は、15:00以降に再度のご連絡をお願いいたします。
通信不能な場合は、15:00以降に再度のご連絡をお願いいたします。
Posted by いなさこどもの森 at
08:22
│Comments(0)
2018年03月21日
うんとこどっこい運動会2018(運動会実技研修会)
気がついてみれば、昨年のうんとこ以来。
年に一度の更新。
今年もあります!!
4月28日(土)13:30~16:30、
昨年と同じ会場、可美公園総合センターの体育館です。
講師は、藤原明美先生。
浜松市・磐田市・湖西市の幼稚園・保育園・こども園様には、3月20日に往復ハガキの案内状を投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月23日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のメインプログラムを20曲紹介します。
昨年同様、ケロポンズさんが作曲と歌を担当した新曲もあります。
№10なかよし忍者 おやこっこ!。
親子忍者に変身して、親子でたっぷりふれあいます。お楽しみに!
1. 幼児全般 みんなでオーイェイ! オリジナル新曲 園名コールを取り入れた、運動会オープニングにぴったりの元気体操。
2. 0・1歳児親子 ぶんぶんブランコ(「おかあさんといっしょ」より) パパ・ママのお膝がブランコに大変身。「ふれあいだっこダンス」を楽しみましょう。
3. ①1歳児②幼児異年齢 こどもがいっぱいわらってる 3拍子の曲調が心名護なせる低年齢児向けとサークルダンスの2パターン。
4. 1・2歳児 かっぱなにさま?かっぱさま?(「おかあさんといっしょ」より) NHK「おかあさんといっしょ」の人気曲。かっぱになりきってお茶目に踊りましょう。
5. 2歳児 うきうき☆ゆめいろハート(「ひとりでできるもん」より) 低年齢児が遊び感覚で楽しめて見栄えもばっちり。カラフルなパレードのような曲です。
6. 2・3歳児 なんだ パンダ サンバ みんなでパンダ(シャンシャン)になりきって、ハイハイしたり寝転がったり。
7. 3歳児 ライオンほえる 手作りの「どうぶつ皿」を片手に、元気いっぱい踊る愉快なダンス。発表会でもぜひどうぞ。
8. 3歳児 ごきげんオッケー♪(「ひとりでできるもん!」より) 元気な子どもたちのかけ声でスタートするポンポンダンス。日常保育でもオススメ!
9. 幼児全般 サラダ☆サラ ! オリジナル新曲サラダを食べれば絶好調。健康・食育をメインテーマにしたノリノリダンスです。
10. 親子 なかよし忍者 おやこっこ! オリジナル新曲 親子忍者にへんし~ん!親子でのふれあいがたっぷりつまったダンスです。
11. 幼児全般 キッズんぱ! ウキウキ!わくわく!心と体が弾んじゃう!みんながニコニコ笑顔になるダンスです。
12. 4歳児 昆虫行進曲 両手に色違いの旗を持って踊る、昆虫の「まねっこ」ダンス。発表会にもぴったり。
13. 4歳児 気分はパプア晴れ ゆかいでひょうきんな歌詞にのって軽快に踊るダンス。手具のパプア棒にもご注目
14. 4・5歳児 キミに100パーセント(「クレヨンしんちゃん」より) 子どもたちが大好きなきょくにのって、大きな声で歌いながら行うパオパオバルーンダンス。
15. 4・5歳児 ショッピングバリエーション オリンピック種目の一部をまねっこしてポンポン体操に!全身をばっちり動かせます。
16. 5歳児(アレンジ:幼児異年齢/親子) OH! すし メイトオリジナル曲みんなで「生き!活き!粋に!」、組立運動でお寿司を作ってみましょう!
17. 5歳児 平和のタイコうちならせ メイトオリジナル曲 「ソイヤー!ソイヤー!」のかけ声とともに、威勢よく動き出す麺カップ太鼓ダンス。
18. 幼児全般~大人 まんまるハッピー音頭 オリジナル新曲 「サマースクール」25周年記念の大人気曲が、メッチャ楽しい音頭に大変身しました。
19. 親子 London Bridge(ロンドン橋) ♪ロンドン橋落ちた、落ちた、落ちた…♪の歌に合わせて、親子で軽やかにダンス!
20. 全園児~大人 あいうえおともだち 指文字の「あいうえお」も取り入れながらの笑顔あふれるエンディングダンスです。
※太字は動画を配信予定の曲です。
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
年に一度の更新。
今年もあります!!
4月28日(土)13:30~16:30、
昨年と同じ会場、可美公園総合センターの体育館です。
講師は、藤原明美先生。
浜松市・磐田市・湖西市の幼稚園・保育園・こども園様には、3月20日に往復ハガキの案内状を投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月23日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のメインプログラムを20曲紹介します。
昨年同様、ケロポンズさんが作曲と歌を担当した新曲もあります。
№10なかよし忍者 おやこっこ!。
親子忍者に変身して、親子でたっぷりふれあいます。お楽しみに!
1. 幼児全般 みんなでオーイェイ! オリジナル新曲 園名コールを取り入れた、運動会オープニングにぴったりの元気体操。
2. 0・1歳児親子 ぶんぶんブランコ(「おかあさんといっしょ」より) パパ・ママのお膝がブランコに大変身。「ふれあいだっこダンス」を楽しみましょう。
3. ①1歳児②幼児異年齢 こどもがいっぱいわらってる 3拍子の曲調が心名護なせる低年齢児向けとサークルダンスの2パターン。
4. 1・2歳児 かっぱなにさま?かっぱさま?(「おかあさんといっしょ」より) NHK「おかあさんといっしょ」の人気曲。かっぱになりきってお茶目に踊りましょう。
5. 2歳児 うきうき☆ゆめいろハート(「ひとりでできるもん」より) 低年齢児が遊び感覚で楽しめて見栄えもばっちり。カラフルなパレードのような曲です。
6. 2・3歳児 なんだ パンダ サンバ みんなでパンダ(シャンシャン)になりきって、ハイハイしたり寝転がったり。
7. 3歳児 ライオンほえる 手作りの「どうぶつ皿」を片手に、元気いっぱい踊る愉快なダンス。発表会でもぜひどうぞ。
8. 3歳児 ごきげんオッケー♪(「ひとりでできるもん!」より) 元気な子どもたちのかけ声でスタートするポンポンダンス。日常保育でもオススメ!
9. 幼児全般 サラダ☆サラ ! オリジナル新曲サラダを食べれば絶好調。健康・食育をメインテーマにしたノリノリダンスです。
10. 親子 なかよし忍者 おやこっこ!
11. 幼児全般 キッズんぱ! ウキウキ!わくわく!心と体が弾んじゃう!みんながニコニコ笑顔になるダンスです。
12. 4歳児 昆虫行進曲 両手に色違いの旗を持って踊る、昆虫の「まねっこ」ダンス。発表会にもぴったり。
13. 4歳児 気分はパプア晴れ ゆかいでひょうきんな歌詞にのって軽快に踊るダンス。手具のパプア棒にもご注目
14. 4・5歳児 キミに100パーセント(「クレヨンしんちゃん」より) 子どもたちが大好きなきょくにのって、大きな声で歌いながら行うパオパオバルーンダンス。
15. 4・5歳児 ショッピングバリエーション オリンピック種目の一部をまねっこしてポンポン体操に!全身をばっちり動かせます。
16. 5歳児(アレンジ:幼児異年齢/親子) OH! すし メイトオリジナル曲みんなで「生き!活き!粋に!」、組立運動でお寿司を作ってみましょう!
17. 5歳児 平和のタイコうちならせ メイトオリジナル曲 「ソイヤー!ソイヤー!」のかけ声とともに、威勢よく動き出す麺カップ太鼓ダンス。
18. 幼児全般~大人 まんまるハッピー音頭 オリジナル新曲 「サマースクール」25周年記念の大人気曲が、メッチャ楽しい音頭に大変身しました。
19. 親子 London Bridge(ロンドン橋) ♪ロンドン橋落ちた、落ちた、落ちた…♪の歌に合わせて、親子で軽やかにダンス!
20. 全園児~大人 あいうえおともだち 指文字の「あいうえお」も取り入れながらの笑顔あふれるエンディングダンスです。
※太字は動画を配信予定の曲です。
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
2017年03月26日
運動会実技研修会2017
今年もうんとこの季節がやってまいりました。
4月29日(土)13:30~16:30、
昨年と同じ会場、可美公園総合センターの体育館です。
講師は、一昨年と同じ山田宏史先生。
いつもの開催日である4月の最終土曜日は、今年は国民の祝日です。
お仕事お休みの方が多いと思います。
気持ちの良い汗をたっぷりかいて、体も心もリフレッシュしましょう!
浜松市と磐田市の幼稚園・保育園・こども園様には、3月21日に往復ハガキの案内状を投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月27日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のプログラムは、下記20曲です。
№6ちびっこかいじゅう「トテチテポ」は、大人気ケロポンズさんが作曲と歌を担当した新曲です。
お楽しみに!
1. 幼児全般 うんとこどっこい運動会 オープニングを飾るさわやかで元気な作品。大きな声で歌いながら動き楽しみましょう。
2. 幼児全般 気球にのってどこまでも 異年齢での小サークルダンスとバルーンを合わせた、開・閉会式にぴったりの作品です。
3. 幼児全般 がってん★んだ★そうだ! オリジナル新曲 心が揺さぶられるオープニングの体操曲。掛け声にも力を込めて動き楽しみましょう。
4. 親子(未就園児も) おやこさんぽ オリジナル新曲 あったかい音楽にのって親子でおさんぽです。未就園児の演技としてもどうぞ。
5. ①親子(0歳児~)②1・2歳児 ワンツー!パンツー!(「いないいないばあ!」より) NHK「いないいないばあ!」の人気曲。親子ダンスと低年齢児向けダンスの2パターン。
6. 1・2歳児(未就園児も) ちびっこかいじゅう「トテチテポ」 オリジナル新曲 かわいい「ちびっこかいじゅうダンス」。発表会での演技としてもオススメ!
7. 1・2歳児親子 ハイ・ホー(「白雪姫」より) 手作り手具(カラービニわっか)を持って遊び感覚で楽しめる親子ダンス。
8. 3歳児 たたえよ!じゃがいも賛歌(「ひとりでできるもん!」より) 手作りじゃがいもメダルを"振りふり!"。踊りながら歩く、まねっこ行進遊び。
9. 3歳児(親子) おさかなSHIPホップ(「ひとりでできるもん!」より) 自分たちで製作したおさかなうちわを持ってスイスイ泳ぎ回る、ちびっこ回遊魚ダンスです。
10. 3・4歳児 つながれわっしょい! メイトオリジナル曲 シンプル&手つなぎスイングを意識した爽やかなポンポンダンス!入退場曲としてもぜひ!
11. 幼児全般 GENKI2あいうえおーっ! オリジナル新曲 超リズミカルなノリノリサウンドにのってのへんてこダンスMIX!ポンポンでもOK!
12. 4歳児 ころころここたま!(「かみさまみならい ヒミツのここたま」より) なんと!ダンス・大玉おくり・玉入れが1曲で楽しめる。一石三鳥の作品。
13. 4歳児 ハリケンジャー参上!(「忍風戦隊ハリケンジャー」より) 心を合わせて挑戦する「忍法」が必見!3人での組体操を取り入れた「忍者ダンス」。
14. 4・5歳児 心の絆(「ウルトラマンコスモス」より) ポンポンダンスからバルーンダンスへと広がる演出効果抜群のかっこいいだんす!
15. 幼児全般 ヤッホー21! メイトオリジナル曲 パラパラダンスにハイタッチダンス、さらにサークルダンスで楽しさてんこもり。
16. 5歳児 彼こそが海賊(「パイレーツ・オブ・カリビアン」より) 海賊旗を持ち勇壮に動く旗ダンス&2人組・4人組の組体操。発表会でもOK!
17. 5歳児 天までとどけ わらしうた メイトオリジナル曲 和テイストばっちりのTHE年長児作品!オリジナル手具&太鼓のコラボに注目あれ!
18. 幼児全般 もぐらっちょ! オリジナル新曲 「もぐら~っちょ!」という元気なコールから始まる愉快な「もぐらマッチョダンス」です。
19. 親子 ドレミファだいじょーぶ(「はじめてのおつかい」より) 「親子でおつかい」の「お買い物ゲーム」。仲よく和やかに動き楽しみましょう。
20. 全園児~親子 夢をきかせて(「ドラえもん」より) 運動会を締めくくるのにぴったり!演出効果抜群のエンディングダンス。
※太字は動画を配信予定の曲です。
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
4月29日(土)13:30~16:30、
昨年と同じ会場、可美公園総合センターの体育館です。
講師は、一昨年と同じ山田宏史先生。
いつもの開催日である4月の最終土曜日は、今年は国民の祝日です。
お仕事お休みの方が多いと思います。
気持ちの良い汗をたっぷりかいて、体も心もリフレッシュしましょう!
浜松市と磐田市の幼稚園・保育園・こども園様には、3月21日に往復ハガキの案内状を投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月27日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のプログラムは、下記20曲です。
№6ちびっこかいじゅう「トテチテポ」は、大人気ケロポンズさんが作曲と歌を担当した新曲です。
お楽しみに!
1. 幼児全般 うんとこどっこい運動会 オープニングを飾るさわやかで元気な作品。大きな声で歌いながら動き楽しみましょう。
2. 幼児全般 気球にのってどこまでも 異年齢での小サークルダンスとバルーンを合わせた、開・閉会式にぴったりの作品です。
3. 幼児全般 がってん★んだ★そうだ! オリジナル新曲 心が揺さぶられるオープニングの体操曲。掛け声にも力を込めて動き楽しみましょう。
4. 親子(未就園児も) おやこさんぽ オリジナル新曲 あったかい音楽にのって親子でおさんぽです。未就園児の演技としてもどうぞ。
5. ①親子(0歳児~)②1・2歳児 ワンツー!パンツー!(「いないいないばあ!」より) NHK「いないいないばあ!」の人気曲。親子ダンスと低年齢児向けダンスの2パターン。
6. 1・2歳児(未就園児も) ちびっこかいじゅう「トテチテポ」 オリジナル新曲 かわいい「ちびっこかいじゅうダンス」。発表会での演技としてもオススメ!
7. 1・2歳児親子 ハイ・ホー(「白雪姫」より) 手作り手具(カラービニわっか)を持って遊び感覚で楽しめる親子ダンス。
8. 3歳児 たたえよ!じゃがいも賛歌(「ひとりでできるもん!」より) 手作りじゃがいもメダルを"振りふり!"。踊りながら歩く、まねっこ行進遊び。
9. 3歳児(親子) おさかなSHIPホップ(「ひとりでできるもん!」より) 自分たちで製作したおさかなうちわを持ってスイスイ泳ぎ回る、ちびっこ回遊魚ダンスです。
10. 3・4歳児 つながれわっしょい! メイトオリジナル曲 シンプル&手つなぎスイングを意識した爽やかなポンポンダンス!入退場曲としてもぜひ!
11. 幼児全般 GENKI2あいうえおーっ! オリジナル新曲 超リズミカルなノリノリサウンドにのってのへんてこダンスMIX!ポンポンでもOK!
12. 4歳児 ころころここたま!(「かみさまみならい ヒミツのここたま」より) なんと!ダンス・大玉おくり・玉入れが1曲で楽しめる。一石三鳥の作品。
13. 4歳児 ハリケンジャー参上!(「忍風戦隊ハリケンジャー」より) 心を合わせて挑戦する「忍法」が必見!3人での組体操を取り入れた「忍者ダンス」。
14. 4・5歳児 心の絆(「ウルトラマンコスモス」より) ポンポンダンスからバルーンダンスへと広がる演出効果抜群のかっこいいだんす!
15. 幼児全般 ヤッホー21! メイトオリジナル曲 パラパラダンスにハイタッチダンス、さらにサークルダンスで楽しさてんこもり。
16. 5歳児 彼こそが海賊(「パイレーツ・オブ・カリビアン」より) 海賊旗を持ち勇壮に動く旗ダンス&2人組・4人組の組体操。発表会でもOK!
17. 5歳児 天までとどけ わらしうた メイトオリジナル曲 和テイストばっちりのTHE年長児作品!オリジナル手具&太鼓のコラボに注目あれ!
18. 幼児全般 もぐらっちょ! オリジナル新曲 「もぐら~っちょ!」という元気なコールから始まる愉快な「もぐらマッチョダンス」です。
19. 親子 ドレミファだいじょーぶ(「はじめてのおつかい」より) 「親子でおつかい」の「お買い物ゲーム」。仲よく和やかに動き楽しみましょう。
20. 全園児~親子 夢をきかせて(「ドラえもん」より) 運動会を締めくくるのにぴったり!演出効果抜群のエンディングダンス。
※太字は動画を配信予定の曲です。
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
2016年09月10日
ハシビロコウのはっちゃん その5
またまたまた、また、ハシビロコウのはっちゃん。

この がんこな おじさんみたいな
ハシビロコウが はっちゃんさ!

ハシビロコウの はっちゃんはね、
アフリカの サバンナっていうところで
なんじかんも なんじかんも
じーっとしているんだって。
…の、はずなのに、
であずちゃん一家が来てくれたときには、

頭ポリポリかいて、

ジャンプして、

飛んで、

おさかな、パクリっ!
「めっちゃ動いてるやん!」
と、写真を撮ったあずちゃんパパ。
と、そのめっちゃ動いている写真を、きれいにプリントしてくれて、昨日「おはなしの日」で幼稚園に絵本を読みに行った時にいただきました。
へへへ、実は、飛んでいる写真が欲しいっ!とおねだりしていたもんで。
たくさんいただいて、ありがとうございました。
昨日は、残念ながらあずちゃんは熱を出してお休み。また来月ね。
来月は、7日。

よしだあつこ/作 マツダユカ/絵 すずき出版/発行 1404円(税込)
8月26日発売で、入荷しております。
見てみたい方、県西部の幼稚園保育園こども園さんには、実物持っておうかがいします。
この がんこな おじさんみたいな
ハシビロコウが はっちゃんさ!
ハシビロコウの はっちゃんはね、
アフリカの サバンナっていうところで
なんじかんも なんじかんも
じーっとしているんだって。
…の、はずなのに、
2016/08/07
頭ポリポリかいて、
ジャンプして、
飛んで、
おさかな、パクリっ!
「めっちゃ動いてるやん!」
と、写真を撮ったあずちゃんパパ。
と、そのめっちゃ動いている写真を、きれいにプリントしてくれて、昨日「おはなしの日」で幼稚園に絵本を読みに行った時にいただきました。
へへへ、実は、飛んでいる写真が欲しいっ!とおねだりしていたもんで。
たくさんいただいて、ありがとうございました。
昨日は、残念ながらあずちゃんは熱を出してお休み。また来月ね。
来月は、7日。
よしだあつこ/作 マツダユカ/絵 すずき出版/発行 1404円(税込)
8月26日発売で、入荷しております。
見てみたい方、県西部の幼稚園保育園こども園さんには、実物持っておうかがいします。
2016年08月30日
ハシビロコウのはっちゃん その4
またまたまた、はっちゃんの登場。
こどものくにひまわり版5月号でデビュー後、ハードカバー上製本になる予定はないのだろうかと版元に問い合わせたところ、既に上製本化が決定していたそうで、
ケチッャプれっしゃと同時発売。
4日前に入荷しました。

よしだあつこ/作 マツダユカ/絵 すずき出版/発行 1404円(税込)
月刊絵本は、いずれ無くなっていく運命。
掛川花鳥園さんの"ハシビロコウグッズコーナー"でも、在庫が無くなってしまえばそのうち消えてしまうかと思ってましたが、もうこれで一安心。
あとは、1404円の絵本でも売れるかどうか、だなあ。
今回の上製本では、日本でハシビロコウに会える場所を掲載してあります。
全国で7箇所あるうち、静岡県にはなんとふたつ。
掛川花鳥園さんと、伊豆のシャボテン公園さん、です。
絵本ではっちゃんに出会うと、実際のハシビロコウが愛おしい存在に思えますよ、きっと。
…多分。
こどものくにひまわり版5月号でデビュー後、ハードカバー上製本になる予定はないのだろうかと版元に問い合わせたところ、既に上製本化が決定していたそうで、
ケチッャプれっしゃと同時発売。
4日前に入荷しました。
よしだあつこ/作 マツダユカ/絵 すずき出版/発行 1404円(税込)
月刊絵本は、いずれ無くなっていく運命。
掛川花鳥園さんの"ハシビロコウグッズコーナー"でも、在庫が無くなってしまえばそのうち消えてしまうかと思ってましたが、もうこれで一安心。
あとは、1404円の絵本でも売れるかどうか、だなあ。
今回の上製本では、日本でハシビロコウに会える場所を掲載してあります。
全国で7箇所あるうち、静岡県にはなんとふたつ。
掛川花鳥園さんと、伊豆のシャボテン公園さん、です。
絵本ではっちゃんに出会うと、実際のハシビロコウが愛おしい存在に思えますよ、きっと。
…多分。
2016年08月28日
ケチャップれっしゃ その2
月刊「こどものくに たんぽぽ版」6月号として、7月24日の記事で紹介した絵本が、ハードカバーの絵本に生まれ変わって入荷しました。

ザ・キャビンカンパニー/作・絵 すずき出版/発行 1,296円(税込)
月刊絵本にはなかった、楽しい地図とケチッャプれっしゃ時刻表が、表紙の見返しに加えられています。
しかも、表表紙と裏表紙では、同じようで同じでない。
絵本を読む前と読んだ後の差があります。
今月もH保育園で、23日に絵本を読みました。
3歳児クラスで、返ってくる答えを期待しながら、「今日は何を読もうかなあ」と呟くと、
ふふふふ、 「けちゃけちゃけちゃけちゃ」と、期待通り子どもたち。
かわいいなあ。
発売を記念して、コンテストを行うようです。
オムレツ(オムライス)にケチャップでイラストを描いて応募するんだそうな。
詳細は こちらのチラシ(pdfファイルです)をご覧下さい。
出版元鈴木出版のHPにあります。
作者のザ・キャビンカンパニーのブログには、もちろん詳細チラシが掲載されていますし、ジオラマのケチャップれっしゃが登場する「パンダオムレツの作り方」をyou tubeで見ることが出来ます。
ザ・キャビンカンパニー/作・絵 すずき出版/発行 1,296円(税込)
月刊絵本にはなかった、楽しい地図とケチッャプれっしゃ時刻表が、表紙の見返しに加えられています。
しかも、表表紙と裏表紙では、同じようで同じでない。
絵本を読む前と読んだ後の差があります。
今月もH保育園で、23日に絵本を読みました。
3歳児クラスで、返ってくる答えを期待しながら、「今日は何を読もうかなあ」と呟くと、
ふふふふ、 「けちゃけちゃけちゃけちゃ」と、期待通り子どもたち。
かわいいなあ。
発売を記念して、コンテストを行うようです。
オムレツ(オムライス)にケチャップでイラストを描いて応募するんだそうな。
詳細は こちらのチラシ(pdfファイルです)をご覧下さい。
出版元鈴木出版のHPにあります。
作者のザ・キャビンカンパニーのブログには、もちろん詳細チラシが掲載されていますし、ジオラマのケチャップれっしゃが登場する「パンダオムレツの作り方」をyou tubeで見ることが出来ます。
2016年08月16日
食育情報誌「いただきますごちそうさま」vol.57秋号
NPO法人こどもの森の吉田隆子理事長が監修している食育情報誌「いただきますごちそうさま」、vol.57秋号が入荷しています。

発行/NPO法人キッズエキスプレス21 発売/メイト 定価786円(税込))
定期購読の方には、8月に入ってから順次配本中です。
詳細内容は、NPO法人こどもの森ホームページの食育情報誌サイトにあります。
vol.57秋号と一緒に、別冊も配本しています。

子どもに伝える 行事の由来と行事食
監修/すとうあさえ 発行/メイト 定価2592円(税込)
別冊込みの年間購読料は5,400円(税込)です。
年間購読いただいてない方は、春号にさかのぼってご注文可能です。
別冊が割安でご購入できますし、
食育だより作りに役立つ「食育CD-ROM」が付録でつきます。
発行/NPO法人キッズエキスプレス21 発売/メイト 定価786円(税込))
定期購読の方には、8月に入ってから順次配本中です。
詳細内容は、NPO法人こどもの森ホームページの食育情報誌サイトにあります。
vol.57秋号と一緒に、別冊も配本しています。
子どもに伝える 行事の由来と行事食
監修/すとうあさえ 発行/メイト 定価2592円(税込)
別冊込みの年間購読料は5,400円(税込)です。
年間購読いただいてない方は、春号にさかのぼってご注文可能です。
別冊が割安でご購入できますし、
食育だより作りに役立つ「食育CD-ROM」が付録でつきます。
2016年08月11日
新作オペレッタ&ショールームのご案内
新作オペレッタ入荷しました。

CD&指導書 オペレッタ
0~5歳児の発表会よくばりアイデア集
ひらけゴマ! アリババととうぞく
指導書1冊とCD1枚セット メイト/発行 8,100円(税込)
【内容】
オペレッタ
※ ひらけゴマ! アリババととうぞく(年中~年長向き)約15分
原作/アラビアンナイトより 脚本・作詞/木本慶子
作曲・編曲/山下康介 演出・振付/髙附恵子
年齢別発表会アイデア
◆0歳児から2歳児のおゆうぎ・ミニオペレッタ
●0~1歳児のおゆうぎアイデア (CD収録なし)
演出/髙附恵子
●※ むしむしロックンパーティー(1~2歳児)
作詞・作曲/髙附恵子
◆2歳児から5歳児のダンス
●夢の中のダンス(2~3歳児)
作詞・作曲/坂田修 振付/岡崎裕美
●ドラネコロックンロール(3~4歳児)
作詞/関和男・作曲/向谷実 振付/ひなたおさむ
●はてはて? 一週間(4~5歳児)
作詞・作曲/井手コウジ 振付/石川浩子
●※ カンフーマスター(4~5歳児)
作詞/福田りゅうぞう・作曲/小沢かづと 振付/福田りゅうぞう
※マークはメイトHPで、各約40秒間の試聴が出来ます。
いなさこどもの森ショールームでは、全曲試聴も出来ます。

新作オペレッタの他、メイトオリジナルのオペレッタ・音楽あそび・手話ソングなどのCDは全てその場で試聴出来ます。
(普段は閉まっていて、予約制です。ご来訪予定をお電話でご連絡下さい。都合にもよりますが、基本的には土日でもOKです。
在庫切れの場合もありますので、試聴ご希望商品が既にお決まりのようでしたら、ご来訪前にご一報下さい。取りそろえておきます。)

CDの他に、鈴木出版はじめ取扱出版社約40社の絵本や保育図書・パネルシアター・エプロンシアター・マジック・手話ソング・運動あそびなどの教材に、衣装作り制作材料、金子みすゞさんの書籍などを展示しています。
現金は扱いません。
ご予約いただき後日お届けか、お急ぎの場合は当日お持ち帰りいただけますが、請求は後日させていただきます。
ご了承下さい。
CD&指導書 オペレッタ
0~5歳児の発表会よくばりアイデア集
ひらけゴマ! アリババととうぞく
指導書1冊とCD1枚セット メイト/発行 8,100円(税込)
【内容】
オペレッタ
※ ひらけゴマ! アリババととうぞく(年中~年長向き)約15分
原作/アラビアンナイトより 脚本・作詞/木本慶子
作曲・編曲/山下康介 演出・振付/髙附恵子
年齢別発表会アイデア
◆0歳児から2歳児のおゆうぎ・ミニオペレッタ
●0~1歳児のおゆうぎアイデア (CD収録なし)
演出/髙附恵子
●※ むしむしロックンパーティー(1~2歳児)
作詞・作曲/髙附恵子
◆2歳児から5歳児のダンス
●夢の中のダンス(2~3歳児)
作詞・作曲/坂田修 振付/岡崎裕美
●ドラネコロックンロール(3~4歳児)
作詞/関和男・作曲/向谷実 振付/ひなたおさむ
●はてはて? 一週間(4~5歳児)
作詞・作曲/井手コウジ 振付/石川浩子
●※ カンフーマスター(4~5歳児)
作詞/福田りゅうぞう・作曲/小沢かづと 振付/福田りゅうぞう
※マークはメイトHPで、各約40秒間の試聴が出来ます。
いなさこどもの森ショールームでは、全曲試聴も出来ます。
新作オペレッタの他、メイトオリジナルのオペレッタ・音楽あそび・手話ソングなどのCDは全てその場で試聴出来ます。
(普段は閉まっていて、予約制です。ご来訪予定をお電話でご連絡下さい。都合にもよりますが、基本的には土日でもOKです。
在庫切れの場合もありますので、試聴ご希望商品が既にお決まりのようでしたら、ご来訪前にご一報下さい。取りそろえておきます。)
CDの他に、鈴木出版はじめ取扱出版社約40社の絵本や保育図書・パネルシアター・エプロンシアター・マジック・手話ソング・運動あそびなどの教材に、衣装作り制作材料、金子みすゞさんの書籍などを展示しています。
現金は扱いません。
ご予約いただき後日お届けか、お急ぎの場合は当日お持ち帰りいただけますが、請求は後日させていただきます。
ご了承下さい。
2016年08月07日
ハシビロコウのはっちゃん その3
絵本を読ませてもらうOKをいただいたので、掛川花鳥園さんに行ってきました。
まずは、記念撮影をば。

1回目は7月26日。
子どもが多すぎても困ると思ったので、夏休みに入ってからの平日に。
ところがどっこい。
ぬりえコーナーに居た数名の子に「絵本読んでも良い?」と訊いてみましたが、「いいよー!」という元気な反応が無く、
「だれ?この怪しいおじさん、というかお爺さんは」てな雰囲気で、おとなたちにもほとんど相手にされませんでした。
ぬり絵しているちっちゃな姉妹に読み始めてみましたが、コミュニケーションとろうと読み始めた1冊の途中で席を立たれてしまい、その後も子どもたちの来る気配なく、あえなく降参。
2回目は、平日ではなく土曜日の昨日。
前回の失敗から学んで、花鳥園読み聞かせ担当スタッフの名札を用意してもらい、イーゼルにこんな看板も立てて待ちかまえておりました。

しかも、「土日ならおとうさんの仕事が休みだから」と、US幼稚園のあずちゃん一家が家族みんなで来てくれるとのお約束をいただいていたので、今回は少なくとも親子3名の観客が居てくれる保証有り。ありがたやありがたや。
待っていたら、あずちゃんが手を振りながらやってきてくれました。
おばあちゃんと、妹のゆずちゃんも一緒に!
観客が居てくれたので、興味を示した子が他にも来てくれました。
小二と年長の姉妹とその両親、男の子3名。
一番大きな男の子は、絵本を読むおじさんが珍しいのか、最初は絵本よりも絵本を読んでるおじさんの顔ばかりじーっと見てましたが、やがて絵本に集中。「もっと読んでっ!」と言われりゃ、そりゃどんどん読みますがな。調子に乗ってマジックもやったりして。
読み終わって帰るときに、姉妹とご両親のところへ挨拶に行くと、「ありがとうございました」とお言葉いただき、とんでもないこちらこそありがとうございました。
幼稚園や保育園の設定された場所に読みに行くのとは違って、絵本を読む環境ではないところで不特定の人たちに絵本を読んでみる貴重な経験をさせていただきました。
おっと、不特定ではなかったですね。楽しみにしてわざわざ家族で出かけてきてくれた、あずゆず姉妹一家の力添えをいただいたんですもんね。
おかげで、ハシビロコウのお家のあるところでハシビロコウのはっちゃんを無事に2回読むことが出来ました。
あずちゃんゆずちゃん、お父さんお母さん、そしておばあちゃん。ありがとうございました。
聴いてくれた女の子家族と、男の子たち、ありがとうございました。
まずは、記念撮影をば。
1回目は7月26日。
子どもが多すぎても困ると思ったので、夏休みに入ってからの平日に。
ところがどっこい。
ぬりえコーナーに居た数名の子に「絵本読んでも良い?」と訊いてみましたが、「いいよー!」という元気な反応が無く、
「だれ?この怪しいおじさん、というかお爺さんは」てな雰囲気で、おとなたちにもほとんど相手にされませんでした。
ぬり絵しているちっちゃな姉妹に読み始めてみましたが、コミュニケーションとろうと読み始めた1冊の途中で席を立たれてしまい、その後も子どもたちの来る気配なく、あえなく降参。
2回目は、平日ではなく土曜日の昨日。
前回の失敗から学んで、花鳥園読み聞かせ担当スタッフの名札を用意してもらい、イーゼルにこんな看板も立てて待ちかまえておりました。
しかも、「土日ならおとうさんの仕事が休みだから」と、US幼稚園のあずちゃん一家が家族みんなで来てくれるとのお約束をいただいていたので、今回は少なくとも親子3名の観客が居てくれる保証有り。ありがたやありがたや。
待っていたら、あずちゃんが手を振りながらやってきてくれました。
おばあちゃんと、妹のゆずちゃんも一緒に!
観客が居てくれたので、興味を示した子が他にも来てくれました。
小二と年長の姉妹とその両親、男の子3名。
一番大きな男の子は、絵本を読むおじさんが珍しいのか、最初は絵本よりも絵本を読んでるおじさんの顔ばかりじーっと見てましたが、やがて絵本に集中。「もっと読んでっ!」と言われりゃ、そりゃどんどん読みますがな。調子に乗ってマジックもやったりして。
読み終わって帰るときに、姉妹とご両親のところへ挨拶に行くと、「ありがとうございました」とお言葉いただき、とんでもないこちらこそありがとうございました。
幼稚園や保育園の設定された場所に読みに行くのとは違って、絵本を読む環境ではないところで不特定の人たちに絵本を読んでみる貴重な経験をさせていただきました。
おっと、不特定ではなかったですね。楽しみにしてわざわざ家族で出かけてきてくれた、あずゆず姉妹一家の力添えをいただいたんですもんね。
おかげで、ハシビロコウのお家のあるところでハシビロコウのはっちゃんを無事に2回読むことが出来ました。
あずちゃんゆずちゃん、お父さんお母さん、そしておばあちゃん。ありがとうございました。
聴いてくれた女の子家族と、男の子たち、ありがとうございました。
2016年07月24日
ケチャップれっしゃ
月刊「こどものくに たんぽぽ版」6月号です。

ザ・キャビンカンパニー/作・絵 すずき出版/発行 370円(税込)
「ケチャップれっしゃ しゅっぱーつ!」
ぷ~~~~~!
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
「みみずの きょうだい こんにちは」
「こんにちは ケチャップれっしゃ。まってたよ。
きょうも あかが まぶしいね。
この ホットドッグに ケチャップ おくれ」

「おやすいごよう!」
ぷ ぷ ぷ ぷ ぷちゅ~~~~!
「わほ~!まるで みみずの おやぶんだ!
いただきまーす!」
ケチャップを欲しい料理が次々と登場して、こんな場面がくり返し展開。
先日、うちの若いスタッフけーくんが、I幼稚園の先生から
「"ケチャップれっしゃ"を子どもたちが大変喜んだので、同じ作者の絵本が他にもあったら紹介して欲しい」と言われたとのこと。
2ヶ月前、H保育園で3歳児に読んだときには、その時読んだ他の絵本よりも反応が薄かった気がしたので、I幼稚園で好評だったポイントは絵か、言葉のリズムか、好みの食べ物が出て来る内容か、何だろうねえと話し合いました。
H保育園には、毎月絵本を読みにお邪魔しています。
今月は3日前に。
3歳児クラスで、読んでみたかった体操の絵本でちょいと体をほぐしたあと、「今日は何を読もうかなあ」と呟くと、
「けちゃけちゃけちゃけちゃ」と、子どもたち。
ええっ!2ヶ月前に1回読んだ絵本なのに!
I幼稚園のことがあったので、読まないかもしれないけど念のためと絵本袋に入れておいたので、無事リクエストに応えることができました。
良かった良かった。
"けちゃけちゃ"の響きが、心地よかったのかなあ。
「おやすいごよう!」と、何でも応えてくれる充足感もあるかな。
絵も、一目見ただけでうったえてくる何かがあるんだろうなあ。
次回もまた絵本袋に入れておかなくては。
I幼稚園に紹介する絵本で、足りないものは発注。
今週金曜日には持って行けるかな?
そうそう、昨年度12月号のこんな絵本も好評でした。
これも持ってくリストに入れて…、と。

ザ・キャビンカンパニー/作・絵 すずき出版/発行 370円(税込)
人生経験の違う3歳児と5歳児では、返ってくる反応が違ってて面白いなあと思った絵本でした。
昨年度の月刊絵本ですが、若干在庫があります。
ザ・キャビンカンパニー/作・絵 すずき出版/発行 370円(税込)
「ケチャップれっしゃ しゅっぱーつ!」
ぷ~~~~~!
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
けちゃ けちゃ けちゃ けちゃ
「みみずの きょうだい こんにちは」
「こんにちは ケチャップれっしゃ。まってたよ。
きょうも あかが まぶしいね。
この ホットドッグに ケチャップ おくれ」
「おやすいごよう!」
ぷ ぷ ぷ ぷ ぷちゅ~~~~!
「わほ~!まるで みみずの おやぶんだ!
いただきまーす!」
ケチャップを欲しい料理が次々と登場して、こんな場面がくり返し展開。
先日、うちの若いスタッフけーくんが、I幼稚園の先生から
「"ケチャップれっしゃ"を子どもたちが大変喜んだので、同じ作者の絵本が他にもあったら紹介して欲しい」と言われたとのこと。
2ヶ月前、H保育園で3歳児に読んだときには、その時読んだ他の絵本よりも反応が薄かった気がしたので、I幼稚園で好評だったポイントは絵か、言葉のリズムか、好みの食べ物が出て来る内容か、何だろうねえと話し合いました。
H保育園には、毎月絵本を読みにお邪魔しています。
今月は3日前に。
3歳児クラスで、読んでみたかった体操の絵本でちょいと体をほぐしたあと、「今日は何を読もうかなあ」と呟くと、
「けちゃけちゃけちゃけちゃ」と、子どもたち。
ええっ!2ヶ月前に1回読んだ絵本なのに!
I幼稚園のことがあったので、読まないかもしれないけど念のためと絵本袋に入れておいたので、無事リクエストに応えることができました。
良かった良かった。
"けちゃけちゃ"の響きが、心地よかったのかなあ。
「おやすいごよう!」と、何でも応えてくれる充足感もあるかな。
絵も、一目見ただけでうったえてくる何かがあるんだろうなあ。
次回もまた絵本袋に入れておかなくては。
I幼稚園に紹介する絵本で、足りないものは発注。
今週金曜日には持って行けるかな?
そうそう、昨年度12月号のこんな絵本も好評でした。
これも持ってくリストに入れて…、と。
ザ・キャビンカンパニー/作・絵 すずき出版/発行 370円(税込)
人生経験の違う3歳児と5歳児では、返ってくる反応が違ってて面白いなあと思った絵本でした。
昨年度の月刊絵本ですが、若干在庫があります。
2016年07月17日
わにさん、わっ!
月刊「こどものくに たんぽぽ版」7月号です。

松山円香/作・絵 すずき出版/発行 370円(税込)
川で釣りをしているこわにさん。
大きなわにさんが、後ろからそーっと近づいて

わにさん わっ!
こわにさん どっきり。
驚かして喜ぶわにさんと、おどろいて釣り竿を川におとしたこわにさん。
わにさん にっ!
こわにさん がっかり。
こわにさん しょんぼり
わにさん あっ。
最後まで、感嘆詞と副詞で構成された絵本です。
先月、H保育園で3歳児に読んだときのこと。
半分くらい読んだあたりから
わにさん えーっ!
こどもたち、「えーっ」
こわにさん びっくり
こどもたち、「びっくり」
と、読んだあとに同じ言葉をくり返してくれるようになりました。
どの子でも同じような反応があるのかなと
先日は、US幼稚園で4・5歳児に読んでみたところ、復唱はありませんでしたが、子どもたちの反応を見ていた園長先生あとで教えてくれました。
読んでいるわたしには聞こえないくらいの小さな声で「かわいい」と、しみじみとつぶやいている女の子がいたそうで、しかもページをめくる度に二度三度と。どこのどの場面がそんなにかわいいと感じたのかなあ。
もちろん同じような反応を見せる場合もあるけれど、そんな中でもたったひとりだけみんなと同じでない反応をする子もいるし、年齢によっても違うし、こどもたちの反応はそれぞれさまざまで、どんな世界がぐるぐる渦巻いているのか、頭の中を覗いてみたいぞ。
先月の配本でしたが、まだ在庫ありますよー。
松山円香/作・絵 すずき出版/発行 370円(税込)
川で釣りをしているこわにさん。
大きなわにさんが、後ろからそーっと近づいて
わにさん わっ!
こわにさん どっきり。
驚かして喜ぶわにさんと、おどろいて釣り竿を川におとしたこわにさん。
わにさん にっ!
こわにさん がっかり。
こわにさん しょんぼり
わにさん あっ。
最後まで、感嘆詞と副詞で構成された絵本です。
先月、H保育園で3歳児に読んだときのこと。
半分くらい読んだあたりから
わにさん えーっ!
こどもたち、「えーっ」
こわにさん びっくり
こどもたち、「びっくり」
と、読んだあとに同じ言葉をくり返してくれるようになりました。
どの子でも同じような反応があるのかなと
先日は、US幼稚園で4・5歳児に読んでみたところ、復唱はありませんでしたが、子どもたちの反応を見ていた園長先生あとで教えてくれました。
読んでいるわたしには聞こえないくらいの小さな声で「かわいい」と、しみじみとつぶやいている女の子がいたそうで、しかもページをめくる度に二度三度と。どこのどの場面がそんなにかわいいと感じたのかなあ。
もちろん同じような反応を見せる場合もあるけれど、そんな中でもたったひとりだけみんなと同じでない反応をする子もいるし、年齢によっても違うし、こどもたちの反応はそれぞれさまざまで、どんな世界がぐるぐる渦巻いているのか、頭の中を覗いてみたいぞ。
先月の配本でしたが、まだ在庫ありますよー。
2016年07月16日
ハシビロコウのはっちゃん その2
再び、ハシビロコウのはっちゃんの登場。
前回記事で、掛川花鳥園さんの「多分、ハシビロコウグッズを売っているコーナーにあると思いますが」と書きましたが…
ありましたありました。

正面受付に向かって、受付奥の左側に、ハシビロコウグッズコーナー。
担当の方にお話うかがうと、数あるハシビロコウグッズの中でも評判が良いようで。
絵本の評判が良いならば、来園した子どもたちに絵本を読ませてもらうのはどうだろうなあと、かねてよりモーソーしていたことを担当の方にお話ししてみました。
するとすぐに園長さんに連絡していただいて、その場でOKのお返事。
バイキングレストラン奥の、「ぬりえコーナー」で絵本を読ませていただくことになりました。
不特定の方対象に絵本読むのは初めてなので、しらーっとなってしまうかもしれません。
言ったは良いけど、どうなるんでしょうねえ。
7月25~27日頃の午後におうかがいしようかなあ、カレンダーと仕事の予定を見比べているところです。
動かない鳥ハシビロコウに絵本読んだら、反応あるかなあ?
モーソー。
前回記事で、掛川花鳥園さんの「多分、ハシビロコウグッズを売っているコーナーにあると思いますが」と書きましたが…
ありましたありました。
正面受付に向かって、受付奥の左側に、ハシビロコウグッズコーナー。
担当の方にお話うかがうと、数あるハシビロコウグッズの中でも評判が良いようで。
絵本の評判が良いならば、来園した子どもたちに絵本を読ませてもらうのはどうだろうなあと、かねてよりモーソーしていたことを担当の方にお話ししてみました。
するとすぐに園長さんに連絡していただいて、その場でOKのお返事。
バイキングレストラン奥の、「ぬりえコーナー」で絵本を読ませていただくことになりました。
不特定の方対象に絵本読むのは初めてなので、しらーっとなってしまうかもしれません。
言ったは良いけど、どうなるんでしょうねえ。
7月25~27日頃の午後におうかがいしようかなあ、カレンダーと仕事の予定を見比べているところです。
動かない鳥ハシビロコウに絵本読んだら、反応あるかなあ?
モーソー。
2016年07月09日
ハシビロコウのはっちゃん
月刊「こどものくに ひまわり版」5月号です。

よしだあつこ/作 マツダユカ/絵 すずき出版/発行 380円(税込)
ハシビロコウの はっちゃんはね、
アフリカの サバンナってとこで
なんじかんも なんじかんも じーっとしてるんだって。
キリンや シマウマや ゾウたちは、
「はっちゃんって なまけものだよなー」つて、
いつも はっちゃんを ばかにするんだ。
そんなはっちゃん、ばかにされても全く気にせず、ただ遠くを見つめるだけ。
ある日、サバンナにお腹をすかせたライオンがやってきて、キリンやシマウマを襲いますが、襲おうとすると翼を大きく広げたはっちゃんがいつの間にかやってきて、ライオンを撃退。
シマウマやキリンは、水を飲んだり葉っぱを食べていたりしていて、助けられたことに気づかないまま、はっちゃんをからかってばかり。
懲りずに今度はゾウを襲おうとしたライオン、またしてもはっちゃんに邪魔されて退散しますが、そんな様子を今度はサバンナのなかまたちがじっと見ていました。
「ぼくらを ライオンからまもってくれてたんだね」
「なまけものだなんて からかったりして ごめんね」
ライオンが いってしまうと キリンも シマウマも ゾウも みんな
はっちゃんに あやまった。
しかし はっちゃんは なにもこたえず、
あいかわらず むっとしたままだった。
あれあれ、今頃謝っても遅いわい、はっちゃんは怒っているのかな?
いやいや、そうではなくて
でもね……。

ほんとうは とっても うれしかったみたい。
と、終始怖い顔だったはっちゃんの、とっても素敵な笑顔で、おしまい。
自分の気持ちがすぐ顔に表れるひともいれば、気持ちを表現するのが下手な人もいます。
とっつきにくいけど、つき合っていくうちに、そうではなかったことがわかることもよくある話で、こんな素敵な笑顔だったんだと改めて感じることもあります。ひょっとしたら、自分の方がとっつきにくい顔をしてたから、相手もそうだったのかも。
月刊絵本の5月号だし、本屋さんでは売ってない絵本だし…。
でもまだ売っているところがありますっ!
今月1日から、ハシビロコウの実物を公開しはじめた、掛川花鳥園さんっ!
多分、ハシビロコウグッズを売っているコーナーにあると思いますが。
本物のハシビロコウを見たあとは、絵本を買って、
そして、名前も現在募集中らしいので、ぜひ「はっちゃん」と。
よしだあつこ/作 マツダユカ/絵 すずき出版/発行 380円(税込)
ハシビロコウの はっちゃんはね、
アフリカの サバンナってとこで
なんじかんも なんじかんも じーっとしてるんだって。
キリンや シマウマや ゾウたちは、
「はっちゃんって なまけものだよなー」つて、
いつも はっちゃんを ばかにするんだ。
そんなはっちゃん、ばかにされても全く気にせず、ただ遠くを見つめるだけ。
ある日、サバンナにお腹をすかせたライオンがやってきて、キリンやシマウマを襲いますが、襲おうとすると翼を大きく広げたはっちゃんがいつの間にかやってきて、ライオンを撃退。
シマウマやキリンは、水を飲んだり葉っぱを食べていたりしていて、助けられたことに気づかないまま、はっちゃんをからかってばかり。
懲りずに今度はゾウを襲おうとしたライオン、またしてもはっちゃんに邪魔されて退散しますが、そんな様子を今度はサバンナのなかまたちがじっと見ていました。
「ぼくらを ライオンからまもってくれてたんだね」
「なまけものだなんて からかったりして ごめんね」
ライオンが いってしまうと キリンも シマウマも ゾウも みんな
はっちゃんに あやまった。
しかし はっちゃんは なにもこたえず、
あいかわらず むっとしたままだった。
あれあれ、今頃謝っても遅いわい、はっちゃんは怒っているのかな?
いやいや、そうではなくて
でもね……。
ほんとうは とっても うれしかったみたい。
と、終始怖い顔だったはっちゃんの、とっても素敵な笑顔で、おしまい。
自分の気持ちがすぐ顔に表れるひともいれば、気持ちを表現するのが下手な人もいます。
とっつきにくいけど、つき合っていくうちに、そうではなかったことがわかることもよくある話で、こんな素敵な笑顔だったんだと改めて感じることもあります。ひょっとしたら、自分の方がとっつきにくい顔をしてたから、相手もそうだったのかも。
月刊絵本の5月号だし、本屋さんでは売ってない絵本だし…。
でもまだ売っているところがありますっ!
今月1日から、ハシビロコウの実物を公開しはじめた、掛川花鳥園さんっ!
多分、ハシビロコウグッズを売っているコーナーにあると思いますが。
本物のハシビロコウを見たあとは、絵本を買って、
そして、名前も現在募集中らしいので、ぜひ「はっちゃん」と。
2016年03月26日
2016年度運動会実技研修会 うんとこどっこい運動会26
今年もうんとこの季節がやってまいりました。
4月30日(土)13:30~16:30、
昨年と同じ会場、可美公園総合センターの体育館です。

(写真は、昨年の会場での様子です)
今年の講師は、おなじみの沢井雅志先生。
案内状は、浜松市と磐田市の幼稚園・保育園・こども園様には3月22日に往復ハガキで投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月28日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のプログラムは、下記20曲です。
1.だんけつたいそう「うーっ☆わっ!!」 オリジナル新曲 園名コールが入る、元気で力強いオープニング向け体操曲。
2.PonPon☆CARNAVAL」 オリジナル新曲 バルーンやリペットバトンなどオリジナル教材を歳児別に持って踊るマスゲーム
3. ディスコウルトラセブン 全園児向けヒップポップ 軽快なダンスナンバーに合わせて踊る"うんとこ風ヒップホップ"
4. ホンダラ行進曲 いろいろな園行事におすすめの"ジャンケンコミュニケーションダンス"
5. チキ・チキ・バンバン 親子でサークルをつくり、クルクルまわりながら動き楽しめるダンス
6. いちばん星みつけた 低年齢児向けのシンプルでかわいらしい振付2パターン
7.いえイェイ!!(「おかあさんといっしょ」より) 跳ねたりじゃれ合ったりして楽しむ低年齢児向けの演技
8. ほっとけーきはすてき(「おかあさんといっしょ」より) 年少児にぴったりのダンス&バルーン演技
9.ちきゅうのうえはにぎやかだ 円になっておこなうまねっこ&ポンポンダンス
10.めざせスーパーにゃんとマン オリジナル新曲 スクワットや反復横跳びなどの運動が満載!年間通事の体力作りにも!
11.おにのパンツ 3・4歳児向けヒップポップ ご存じ、あの「♪おにのパンツ」が軽快なヒップホップダンスに大変身!
12.ピーカンおばけはラテン系 手作りの太鼓を打ち鳴らしながらにぎやかに動く、おちゃめな"おばけダンス"
13.アンダー・ザ・シー(「リトル・マーメイド」より) 親子で楽しめる華やかなバルーン演技
14.にんじゃカニ! オリジナル新曲 にんじゃになったカニとエビが軽やかに、ひょうきんに動くダンス。親子でも!
15.空ニラクガキ 手作りクレヨン(ビニールリボン)を振って、まわして、ダンス!ダンス!!
16.♪かすたなーど オリジナル新曲 カスタネットをたたきながらリズミカルに行進&隊形移動を楽しむ華麗なダンス
17.オリンピア スズランテープダンス、バルーン、そして手話も!5歳児ならではの爽快な作品
18.よさこいエイサー琉球王 手作りの花笠を持った華やかなダンスと3人組の組運動で構成された作品
19.ケッ゛タバンバン(「ポケットモンスターXY」より) 親子で走ったりおんぶしたり、スキンシップを楽しむ温かい作品
20.LOVE&PEACE エンディング向けヒップポップ 運動会の最後にみんなで踊れる、さわやかな親子ダンス
※太字は動画を配信予定の曲です。
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
4月30日(土)13:30~16:30、
昨年と同じ会場、可美公園総合センターの体育館です。
(写真は、昨年の会場での様子です)
今年の講師は、おなじみの沢井雅志先生。
案内状は、浜松市と磐田市の幼稚園・保育園・こども園様には3月22日に往復ハガキで投函しました。
まだ案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月28日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のプログラムは、下記20曲です。
1.だんけつたいそう「うーっ☆わっ!!」 オリジナル新曲 園名コールが入る、元気で力強いオープニング向け体操曲。
2.PonPon☆CARNAVAL」 オリジナル新曲 バルーンやリペットバトンなどオリジナル教材を歳児別に持って踊るマスゲーム
3. ディスコウルトラセブン 全園児向けヒップポップ 軽快なダンスナンバーに合わせて踊る"うんとこ風ヒップホップ"
4. ホンダラ行進曲 いろいろな園行事におすすめの"ジャンケンコミュニケーションダンス"
5. チキ・チキ・バンバン 親子でサークルをつくり、クルクルまわりながら動き楽しめるダンス
6. いちばん星みつけた 低年齢児向けのシンプルでかわいらしい振付2パターン
7.いえイェイ!!(「おかあさんといっしょ」より) 跳ねたりじゃれ合ったりして楽しむ低年齢児向けの演技
8. ほっとけーきはすてき(「おかあさんといっしょ」より) 年少児にぴったりのダンス&バルーン演技
9.ちきゅうのうえはにぎやかだ 円になっておこなうまねっこ&ポンポンダンス
10.めざせスーパーにゃんとマン オリジナル新曲 スクワットや反復横跳びなどの運動が満載!年間通事の体力作りにも!
11.おにのパンツ 3・4歳児向けヒップポップ ご存じ、あの「♪おにのパンツ」が軽快なヒップホップダンスに大変身!
12.ピーカンおばけはラテン系 手作りの太鼓を打ち鳴らしながらにぎやかに動く、おちゃめな"おばけダンス"
13.アンダー・ザ・シー(「リトル・マーメイド」より) 親子で楽しめる華やかなバルーン演技
14.にんじゃカニ! オリジナル新曲 にんじゃになったカニとエビが軽やかに、ひょうきんに動くダンス。親子でも!
15.空ニラクガキ 手作りクレヨン(ビニールリボン)を振って、まわして、ダンス!ダンス!!
16.♪かすたなーど オリジナル新曲 カスタネットをたたきながらリズミカルに行進&隊形移動を楽しむ華麗なダンス
17.オリンピア スズランテープダンス、バルーン、そして手話も!5歳児ならではの爽快な作品
18.よさこいエイサー琉球王 手作りの花笠を持った華やかなダンスと3人組の組運動で構成された作品
19.ケッ゛タバンバン(「ポケットモンスターXY」より) 親子で走ったりおんぶしたり、スキンシップを楽しむ温かい作品
20.LOVE&PEACE エンディング向けヒップポップ 運動会の最後にみんなで踊れる、さわやかな親子ダンス
※太字は動画を配信予定の曲です。
いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
どうぞお楽しみに。
2015年04月25日
うんとこ25浜松会場終了
今年も、たくさんの先生方にご参加いただいた"うんとこどっこい運動会"研修会、無事終了しました。
今年参加された先生方は、いつになく特別な研修会になったかと思います。
というのも、総大将セトちゃんが、昨年の講師の都筑先生と、遊育研究所の杉山先生と松下先生を伴って突然の来場。
本日の講師の山田先生と一緒に、総勢5名の講師で豪華な研修会になったのでした。

今年3月に大妻大学の教授を退職されたセトちゃんが、今年から又現場に復帰されるとのことで、現場の雰囲気を肌で感じるためにでしょうか、参加された先生方の様子を後ろから横から観察しながら、曲に合わせて体を動かしていました。
うんとこ25周年記念CDに収録された体操「ぞうさんのあくび」、3世代で共有できる古くて新しい体操へのセトちゃんの思いも直に聞かせてもらった先生方は、とても濃い3時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
ご参加いただいた先生方、セトちゃんと山田先生と都筑先生、杉山先生と松下先生、ありがとうございました。
今年参加された先生方は、いつになく特別な研修会になったかと思います。
というのも、総大将セトちゃんが、昨年の講師の都筑先生と、遊育研究所の杉山先生と松下先生を伴って突然の来場。
本日の講師の山田先生と一緒に、総勢5名の講師で豪華な研修会になったのでした。
今年3月に大妻大学の教授を退職されたセトちゃんが、今年から又現場に復帰されるとのことで、現場の雰囲気を肌で感じるためにでしょうか、参加された先生方の様子を後ろから横から観察しながら、曲に合わせて体を動かしていました。
うんとこ25周年記念CDに収録された体操「ぞうさんのあくび」、3世代で共有できる古くて新しい体操へのセトちゃんの思いも直に聞かせてもらった先生方は、とても濃い3時間を過ごしていただけたのではないかと思います。
ご参加いただいた先生方、セトちゃんと山田先生と都筑先生、杉山先生と松下先生、ありがとうございました。
2015年03月25日
うんとこどっこい運動会25
1年経つのはあっという間ですね。
今年もうんとこの季節がやってまいりました。
4月25日(土)13:15~16:15、可美総合センター体育館です。
25回目の今年は、25周年記念としてご参加いただいた園様にもれなく1枚、非売品の記念CDプレゼントします。
こーんなジャケットで…

このジャケットを開くと…

じゃーん! こんな感じ。
「おかあさんといっしょ」で、歴代最長の14年間放送された体操「ぞうさんのあくび」を含む3曲入りのCDです。
もちろん、いつものジャンケンプレゼントも用意しています。

お楽しみに。(写真は、昨年のジャンケンプレゼントの様子です。)
案内状は、1ヶ月前の本日、3月25日に往復ハガキで投函しました。
今月末を過ぎても案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月31日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のプログラムは、下記20曲です。
25周年記念CD「ぞうさんのあくび」の振付もご紹介します。
1.うんとこ☆№1 運動会のオープニングにぴったり!和テイストの勇壮な体操曲。
2.地球ぴょんぴょん 幼児のポンポンダンスと、低年齢児のぴょんぴょんダンス
3. ピザ パスタ ピザのうた サークルになって楽しむダンス&バルーン演技
4. 夢をかなえてドラえもん 開・閉開式にぴったりのラインダンス
5. ぼくは ぽにょっぽ ペンギンになりきってお散歩する可愛らしいダンス
6. カニさん カニさん 手づくりの"カニばさみ"を持って動くコミカルなダンス
7. こぶたのピクニックサンバ 愉快なサンパのリズムにのって踊るダンス&バルーン演技
8. ゆかいな仲間 パートナーチェンジを楽しみながら踊るダンス
9.オブラディ・オブラダ 敬老参観などの各種行事で楽しめる三世代ダンス
10.おまつりどんどん 参加者みんなで輪になって踊るオリジナル音頭
11.ぱーらんぱ・グー♪ 会場全体が一体になって踊り楽しむオリジナルサンバ
12.ひょっこりひょうたん島 軽快なリズムにのって親子で踊るサークルダンス
13.ボノロンと歩こう! カントリーウエスタン調の曲に合わせて踊るサークルダンス
14.笑顔がE-ね! アップテンポな曲に合わせて踊るポンポンダンス&バルーン演技
15.しましましまうマン 親子、又は年長児同士で楽しむジャンケンレクダンス
16.Jungle Bible 力強い曲に合わせた年長児の組体操
17.天使の羽のマーチ "輪っかリボン"を持って、声高らかに踊るマスゲーム
18.ドラゴンコレクション ~勇気のツバサ~ 勇壮な曲にのって動く、打ち上げシーンいっぱいのバルーンダンス
19.やさしさの玉手箱 親子でゆったりとした気持ちで踊れる、手話を交えたダンス
20.DA BI DA・GO! "ミニポンポン"を使った、親子のふれあいたっぷりのダンス
※太字は動画を配信予定の曲です。
講師の山田宏史先生と一緒に3時間、たっぷり汗を流しましょーっ!
今年もうんとこの季節がやってまいりました。
4月25日(土)13:15~16:15、可美総合センター体育館です。
25回目の今年は、25周年記念としてご参加いただいた園様にもれなく1枚、非売品の記念CDプレゼントします。
こーんなジャケットで…
このジャケットを開くと…
じゃーん! こんな感じ。
「おかあさんといっしょ」で、歴代最長の14年間放送された体操「ぞうさんのあくび」を含む3曲入りのCDです。
もちろん、いつものジャンケンプレゼントも用意しています。
お楽しみに。(写真は、昨年のジャンケンプレゼントの様子です。)
案内状は、1ヶ月前の本日、3月25日に往復ハガキで投函しました。
今月末を過ぎても案内状が届いてない場合はお問い合せ下さい。
カラー印刷の詳細案内状も、おうかがいしたお客様にはお届けします(3月31日以降順次)が、納品等のご予定がないお客様も、どうぞご遠慮なくご連絡下さい。
今年のプログラムは、下記20曲です。
25周年記念CD「ぞうさんのあくび」の振付もご紹介します。
1.うんとこ☆№1 運動会のオープニングにぴったり!和テイストの勇壮な体操曲。
2.地球ぴょんぴょん 幼児のポンポンダンスと、低年齢児のぴょんぴょんダンス
3. ピザ パスタ ピザのうた サークルになって楽しむダンス&バルーン演技
4. 夢をかなえてドラえもん 開・閉開式にぴったりのラインダンス
5. ぼくは ぽにょっぽ ペンギンになりきってお散歩する可愛らしいダンス
6. カニさん カニさん 手づくりの"カニばさみ"を持って動くコミカルなダンス
7. こぶたのピクニックサンバ 愉快なサンパのリズムにのって踊るダンス&バルーン演技
8. ゆかいな仲間 パートナーチェンジを楽しみながら踊るダンス
9.オブラディ・オブラダ 敬老参観などの各種行事で楽しめる三世代ダンス
10.おまつりどんどん 参加者みんなで輪になって踊るオリジナル音頭
11.ぱーらんぱ・グー♪ 会場全体が一体になって踊り楽しむオリジナルサンバ
12.ひょっこりひょうたん島 軽快なリズムにのって親子で踊るサークルダンス
13.ボノロンと歩こう! カントリーウエスタン調の曲に合わせて踊るサークルダンス
14.笑顔がE-ね! アップテンポな曲に合わせて踊るポンポンダンス&バルーン演技
15.しましましまうマン 親子、又は年長児同士で楽しむジャンケンレクダンス
16.Jungle Bible 力強い曲に合わせた年長児の組体操
17.天使の羽のマーチ "輪っかリボン"を持って、声高らかに踊るマスゲーム
18.ドラゴンコレクション ~勇気のツバサ~ 勇壮な曲にのって動く、打ち上げシーンいっぱいのバルーンダンス
19.やさしさの玉手箱 親子でゆったりとした気持ちで踊れる、手話を交えたダンス
20.DA BI DA・GO! "ミニポンポン"を使った、親子のふれあいたっぷりのダンス
※太字は動画を配信予定の曲です。
講師の山田宏史先生と一緒に3時間、たっぷり汗を流しましょーっ!
2014年09月23日
ちいさいきのいす
現在配本中の、月刊「こどものくに チューリップ版」10月号です。

林原玉枝/作 猫野ぺすか/絵
すずき出版/発行 380円(税込)
26年度の出版予定表に、この画家さんの名前を見たときからずっと楽しみにしていた絵本が入荷しました。
園の暗い物置にしまわれて使われなくなってしまった、古い木の椅子。
外に出たいずっと思っていましたが、ついにチャンスが訪れました。
運動会の遊具を出すために物置が開いたときにとびだして、
とっとこ とっとこ、すっとこ とっとこ。
走って逃げ出しました。走り疲れて一休みしているところで出会った人は、
踏み台にしようとたり置き台にしようとしたりと、
座ってもらいたいのに座ろうとはしません。
そのたびに
とっとこ とっとこ、すっとこ とっとこ。
必死で走るうちに土手の斜面で足を滑らせ、川に落ち、流されてしまいます。
そして、ようやく椅子として使ってくれる人に拾われる、と言うストーリーです。
この画家さんの絵にとても惹かれるのは、版画が好きだからかもしれませんが、どの画面の絵もほれぼれする絵です。植木職人・おとうさん・男の子…、どの登場人物も、その後ろ姿が、表情や心が伝わってくるような、そんな素敵な後ろ姿です。人間以外にも、動物も昆虫も素敵だし、そしてヨシの葉にとまっているからオオヨシキリなんでしょうね、この小鳥、額に入れていつも眺めていたいような河原の景色です。
自分のものとなった木の椅子に座って、ペンギンの絵本を読んでいる男の子、読みかけの本を置いてどこに行ったのかなあ。

今月末と来月初めと、子どもたちに絵本を読む機会があります。イスがとっとこ走り出すストーリーに、子どもたちはどんな反応してくれるでしょうか。
とっても楽しみです。
年間予約で配本中ですが、この絵本だけ欲しいという方は、まだ在庫がある今のうちにご連絡下さい。
今月号のみのご注文も受け付けております。
林原玉枝/作 猫野ぺすか/絵
すずき出版/発行 380円(税込)
26年度の出版予定表に、この画家さんの名前を見たときからずっと楽しみにしていた絵本が入荷しました。
園の暗い物置にしまわれて使われなくなってしまった、古い木の椅子。
外に出たいずっと思っていましたが、ついにチャンスが訪れました。
運動会の遊具を出すために物置が開いたときにとびだして、
とっとこ とっとこ、すっとこ とっとこ。
走って逃げ出しました。走り疲れて一休みしているところで出会った人は、
踏み台にしようとたり置き台にしようとしたりと、
座ってもらいたいのに座ろうとはしません。
そのたびに
とっとこ とっとこ、すっとこ とっとこ。
必死で走るうちに土手の斜面で足を滑らせ、川に落ち、流されてしまいます。
そして、ようやく椅子として使ってくれる人に拾われる、と言うストーリーです。
この画家さんの絵にとても惹かれるのは、版画が好きだからかもしれませんが、どの画面の絵もほれぼれする絵です。植木職人・おとうさん・男の子…、どの登場人物も、その後ろ姿が、表情や心が伝わってくるような、そんな素敵な後ろ姿です。人間以外にも、動物も昆虫も素敵だし、そしてヨシの葉にとまっているからオオヨシキリなんでしょうね、この小鳥、額に入れていつも眺めていたいような河原の景色です。
自分のものとなった木の椅子に座って、ペンギンの絵本を読んでいる男の子、読みかけの本を置いてどこに行ったのかなあ。
今月末と来月初めと、子どもたちに絵本を読む機会があります。イスがとっとこ走り出すストーリーに、子どもたちはどんな反応してくれるでしょうか。
とっても楽しみです。
年間予約で配本中ですが、この絵本だけ欲しいという方は、まだ在庫がある今のうちにご連絡下さい。
今月号のみのご注文も受け付けております。
2014年08月15日
エレベーターにのって
袋井市の、とある保育園の園長先生から、「この絵本、上製本となって出版されていませんか?」と差し出されたのが、9年前のこの絵本。

こどものくに たんぽぽ版 2005年9月号
中谷貴子/作・絵 すずき出版/発行
どうしても欲しいという、この絵本が大好きな子がいるのですかと訊きつつ、おぼろげにしか記憶にないこの絵本の作者を見ると、中谷貴子さん。
そういえば、この作者の絵本の表紙絵が墓石に刻まれたのを偶然目にして、過去の記事に書いたことがあったので、子ども心を強烈に引きつける何かがこの作者にはあるのかと、「うちの近くの墓園でこんなことがあったんですよ」とお話しすると、返ってきた事情は全く予想もしないものでした。
作者の叔父さんが袋井市在住で、「保育園の子どもたちにぜひ読んでください」とプレゼントしてくれたとのこと。その経緯をうかがうと、この作者は亡くなっていて、家にあったこの絵本を保存しておくよりも子どもたちに読んでもらう方が良いからと。そんな大切な絵本、もし子どもたちが破ってしまうことがあっては申し訳ないから、代わりになる本があればその本を子どもたちに読んで、大切な一冊はその方にお返ししたいという園長先生のお話でした。そして、絵本のあとがきページ開いて見せてくれました。

このあとがき、全く記憶になかったのですが、周囲の方の励ましのおかげで、この絵本は病院で作られ、そして遺作となったようです。
「叔父さんがご近所の方ということは、作者もこの辺の方なんでしょうか?」
「浜松出身だそうです」。
びっくり。あとがきにも確かに"浜松市生まれ"とあります。
鈍いわたしも、あのお墓は…と、そこでようやく気がつきました。
全く縁のない墓園のあんな端っこの墓石に気がついたわたしに、ここで「エレベーターにのって」をめぐりあわせたことは、女房曰く、「千の風になって」だねと。是非子どもたちに、わたしの絵本を読んでください、と。
さいわい、うちに当時出版されたものが1冊だけ残っていたので、わたしが持っているよりもご縁のあるところで読んでもらいたいと、その本を保育園に持っていくことにしましたが、手元にある「ぼくかけっこはやいよ」は、機会あるごとに子どもたちに読もうと思います。
9年前のこの絵本、インターネットで探しても入手できないようですが、当時3才くらいのお子さんでしたら今は小学校6年生くらいでしょうか、その年代のお子様をお持ちの方で、又は何かの縁で、お手元に「エレベーターにのって」が残っている方、是非読んでみて下さい。デパートのエレベーターに次々と乗ってくる動物たちの、次は誰かな?と、あてっこクイズのようなワクワク感を、子どもたち楽しんでくれると思います。そして最後の屋上シーンの結末が、あらあらあら。検索してみると、一昨年の読み聞かせ会で読んだリストに載っている記事もみつかりました。
ちなみに、「ぼくかけっこはやいよ」は、中古本をインターネットで入手可能です。
絵本のあとがきについて触れたので、いっこ思い出したことがあります。
月刊絵本の最後のページに「あとがき」として沢山文字が書いてあって、作者のプロフィールも書いてあると、そのあとがきの文字などが気になって、せっかく絵本を読んでもらってその物語の世界に浸りきっている子どもの気持ちがそがれてしまう、というようなことを言われたことがありました。なので、そこにあとがきがあるだけで、ただそれだけでその絵本は読んでみるまでもないと。そういう方もいらっしゃるんだと、ひとつ勉強になりました。
あとがきのある絵本を、いろいろと子どもに読んでみましたが、わたしが経験した中ではそんなことは一度もありませんでしたけど。
こどものくに たんぽぽ版 2005年9月号
中谷貴子/作・絵 すずき出版/発行
どうしても欲しいという、この絵本が大好きな子がいるのですかと訊きつつ、おぼろげにしか記憶にないこの絵本の作者を見ると、中谷貴子さん。
そういえば、この作者の絵本の表紙絵が墓石に刻まれたのを偶然目にして、過去の記事に書いたことがあったので、子ども心を強烈に引きつける何かがこの作者にはあるのかと、「うちの近くの墓園でこんなことがあったんですよ」とお話しすると、返ってきた事情は全く予想もしないものでした。
作者の叔父さんが袋井市在住で、「保育園の子どもたちにぜひ読んでください」とプレゼントしてくれたとのこと。その経緯をうかがうと、この作者は亡くなっていて、家にあったこの絵本を保存しておくよりも子どもたちに読んでもらう方が良いからと。そんな大切な絵本、もし子どもたちが破ってしまうことがあっては申し訳ないから、代わりになる本があればその本を子どもたちに読んで、大切な一冊はその方にお返ししたいという園長先生のお話でした。そして、絵本のあとがきページ開いて見せてくれました。
このあとがき、全く記憶になかったのですが、周囲の方の励ましのおかげで、この絵本は病院で作られ、そして遺作となったようです。
「叔父さんがご近所の方ということは、作者もこの辺の方なんでしょうか?」
「浜松出身だそうです」。
びっくり。あとがきにも確かに"浜松市生まれ"とあります。
鈍いわたしも、あのお墓は…と、そこでようやく気がつきました。
全く縁のない墓園のあんな端っこの墓石に気がついたわたしに、ここで「エレベーターにのって」をめぐりあわせたことは、女房曰く、「千の風になって」だねと。是非子どもたちに、わたしの絵本を読んでください、と。
さいわい、うちに当時出版されたものが1冊だけ残っていたので、わたしが持っているよりもご縁のあるところで読んでもらいたいと、その本を保育園に持っていくことにしましたが、手元にある「ぼくかけっこはやいよ」は、機会あるごとに子どもたちに読もうと思います。
9年前のこの絵本、インターネットで探しても入手できないようですが、当時3才くらいのお子さんでしたら今は小学校6年生くらいでしょうか、その年代のお子様をお持ちの方で、又は何かの縁で、お手元に「エレベーターにのって」が残っている方、是非読んでみて下さい。デパートのエレベーターに次々と乗ってくる動物たちの、次は誰かな?と、あてっこクイズのようなワクワク感を、子どもたち楽しんでくれると思います。そして最後の屋上シーンの結末が、あらあらあら。検索してみると、一昨年の読み聞かせ会で読んだリストに載っている記事もみつかりました。
ちなみに、「ぼくかけっこはやいよ」は、中古本をインターネットで入手可能です。
絵本のあとがきについて触れたので、いっこ思い出したことがあります。
月刊絵本の最後のページに「あとがき」として沢山文字が書いてあって、作者のプロフィールも書いてあると、そのあとがきの文字などが気になって、せっかく絵本を読んでもらってその物語の世界に浸りきっている子どもの気持ちがそがれてしまう、というようなことを言われたことがありました。なので、そこにあとがきがあるだけで、ただそれだけでその絵本は読んでみるまでもないと。そういう方もいらっしゃるんだと、ひとつ勉強になりました。
あとがきのある絵本を、いろいろと子どもに読んでみましたが、わたしが経験した中ではそんなことは一度もありませんでしたけど。